THE MOVEUM YOKOHAMAが山下ふ頭に登場!トヨタグループのイマーシブミュージアムを徹底解説

社会

2025年12月20日から2026年3月31日までの期間限定で、横浜・山下ふ頭にトヨタグループが手がけるイマーシブミュージアム「THE MOVEUM YOKOHAMA by TOYOTA GROUP」がオープンします。THE MOVEUM YOKOHAMAは、昭和時代に建設された巨大倉庫「4号上屋」を舞台に、グスタフ・クリムトとエゴン・シーレをフィーチャーした「ウィーン世紀末芸術」と、女優・山口智子氏が主宰する「LISTEN. ONE MOMENT」という二つのプログラムを体験できる没入型アート施設です。約1,800平方メートルの広大な空間に360度のプロジェクションマッピングが投影され、視覚と聴覚が融合した共感覚的な体験を楽しむことができます。さらに、会場までの移動にはトヨタの自動運転技術を搭載したモビリティが用意されており、移動そのものが未来の都市交通体験としてデザインされています。「MOVE(移動・感動)」と「MUSEUM(博物館)」を組み合わせた造語であるTHE MOVEUMは、物理的な移動手段の提供にとどまらず、人々の心を「動かす」ことを目指すトヨタの新たな企業哲学を具現化した画期的なプロジェクトといえます。

THE MOVEUM YOKOHAMAとは何か

THE MOVEUM YOKOHAMAは、トヨタグループが横浜・山下ふ頭で展開するイマーシブミュージアムです。イマーシブミュージアムとは、従来の美術館のように額縁に入った絵画を静かに鑑賞するスタイルとは異なり、鑑賞者自身が作品の中に入り込み、光や音に包まれながら没入体験を楽しむ新しい形式の美術館を指します。THE MOVEUM YOKOHAMAでは、壁面や床面、天井まで360度に映し出されるプロジェクションマッピングによって、まるで絵画の世界に迷い込んだかのような感覚を味わうことができます。

このプロジェクトの名称には深い意味が込められています。「THE MOVEUM」という言葉は、英語の「MOVE」と「MUSEUM」を掛け合わせた造語であり、静的な展示施設ではなく動的な体験装置であることを表しています。トヨタグループは長年「Mobility for All(すべての人に移動の自由を)」というビジョンを掲げてきましたが、近年はそのコンセプトをさらに発展させ、「MOVE」という言葉に二つの意味を込めています。一つ目は身体や物品をある地点から別の地点へ運ぶ物理的な移動であり、二つ目は人々の心を揺さぶり感動させる感情的な移動です。THE MOVEUM YOKOHAMAは、この二つの「移動」を融合させた体験を提供することで、トヨタが目指す新しいモビリティの形を具現化しています。

開催期間は2025年12月20日から2026年3月31日までの約3ヶ月半となっています。冬から春にかけての開催となるため、横浜の港町らしい冬の海風を感じながら、温かな光に包まれる没入体験とのコントラストを楽しむことができるでしょう。

山下ふ頭4号上屋という舞台の魅力

THE MOVEUM YOKOHAMAの会場となる山下ふ頭4号上屋は、単なるイベント会場ではなく、昭和時代の建築技術を今に伝える貴重な産業遺構です。約6,000平方メートルという圧倒的な広さを持つこの巨大倉庫は、かつて日本の高度経済成長期に物流拠点として重要な役割を果たしていました。そのうち約1,800平方メートルがミュージアムスペースとして活用されます。

この建物の最大の特徴は、昭和の建築技術を象徴する堅牢なトラス構造によって実現された無柱空間にあります。通常の建物では天井を支えるために柱が必要となりますが、4号上屋ではトラス構造という特殊な建築技法によって、柱のない広大な内部空間が生み出されています。本来はフォークリフトやトラックが縦横無尽に走り回るために設計されたこの構造は、イマーシブミュージアムにとって理想的な環境を提供します。柱による死角や影が生じないため、360度のプロジェクションマッピングを視界の限り展開することが可能となるのです。

また、コンクリートの床や剥き出しの鉄骨といった物流倉庫ならではの粗野なテクスチャーは、デジタル映像の滑らかさと対比的な物質感を空間にもたらします。さらに海に面した立地のため、建物の隙間から潮の香りや海風を感じることができるといわれています。この「港の気配」は、デジタルアート体験を横浜という土地の物理的現実に繋ぎ止める重要な感覚的要素として機能しています。

山下ふ頭はかつてカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致計画が存在した場所でもありました。しかし、2021年8月に「カジノなしの再開発」を掲げた山中竹春氏が横浜市長に当選したことにより、IR計画は白紙撤回されました。現在は「ハーバーリゾート」構想のもと、国際的な観光・交流拠点としての新たな活用が模索されています。THE MOVEUM YOKOHAMAの開催は、カジノではなくアートとテクノロジーによって人を呼び込み、経済効果を生み出すことができるという実証実験としての側面も持っています。

トヨタグループの文化戦略とモビリティの哲学

トヨタグループがTHE MOVEUM YOKOHAMAを開催する背景には、自動車メーカーからモビリティカンパニーへの転換という大きな企業戦略があります。かつて自動車の製造・販売を主軸としていたトヨタは、現在では人々の移動に関するあらゆるサービスを提供する企業へと進化を遂げようとしています。

開催地として横浜が選ばれたことには深い歴史的意義があります。横浜は1859年の開港以来、西洋と東洋の文化、そして人々や物資が「移動」し交差してきた日本の玄関口として発展してきました。トヨタはこの歴史的文脈に自社の企業ナラティブを重ね合わせ、現代における文化交流と移動のファシリテーターとしての役割を担おうとしています。

また、このプロジェクトは横浜市が推進する「文化芸術創造都市(Creative City)」政策とも深く共鳴しています。この政策は、歴史的建造物や港湾地区を創造的な表現の場として活用し、芸術文化の力で都市の活性化を図るものです。トヨタが新築の近代的な建物ではなく、あえて昭和の産業遺構である4号上屋を選択したことは、既存の都市資産の適応的再利用という観点から極めて重要な意味を持っています。

トヨタグループは同時期に、東京・お台場エリアに「TOYOTA ARENA TOKYO(トヨタアリーナ東京)」を開業させています。お台場のアリーナがスポーツや音楽といった動的なエンターテインメントを提供するのに対し、横浜のミュージアムは静的で知的な没入体験を提供します。この二つの拠点を同時展開することで、トヨタは首都圏のベイエリアにおいてモビリティを軸とした文化・レジャーの回遊ルートを構築しようとしているのです。

ウィーン世紀末芸術「美の黄金時代」の魅力

THE MOVEUM YOKOHAMAのメインプログラムの一つは、「ウィーン世紀末芸術:美の黄金時代(Fin de Siècle Vienna: The Golden Age of Beauty)」と題された展示です。この展示では、西洋美術史において最も華やかで知的な時代の一つである19世紀末から20世紀初頭のウィーンに焦点を当て、二人の巨匠の作品を没入型映像で体験することができます。

世紀末のウィーンは、オーストリア=ハンガリー帝国の黄昏とモダニズムの黎明が交錯する文化的沸騰の時代でした。精神分析の父ジークムント・フロイトが活躍し、作曲家グスタフ・マーラーが交響曲を書き、視覚芸術ではウィーン分離派が伝統的なアカデミズムに反旗を翻した時代です。

この展示の中心となるのがグスタフ・クリムト(1862年〜1918年)の作品群です。クリムトは「黄金様式」と呼ばれる独特の画風で知られており、金箔を多用した装飾的な作品を数多く残しています。特に彼の代表作である《接吻》は、抱擁する男女を黄金の衣が包み込む官能的で神秘的な作品として世界中で愛されています。THE MOVEUMでは、この《接吻》が壁面や床面にまで拡張され、鑑賞者自身がその黄金のオーラの中に包み込まれる体験が期待されます。また《アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I》では、背景の複雑な幾何学模様がデジタルアニメーションによって動き出し、絵画の平面性を超えた多次元的な空間装飾へと変容します。

もう一人の巨匠エゴン・シーレ(1890年〜1918年)は、クリムトの弟子でありながら全く異なる画風を確立した画家です。クリムトが「装飾と黄金」であるなら、シーレは「線と実存」と表現できます。極端に捻じ曲げられた身体や神経質なまでに鋭い線描が特徴的で、人間の内面の不安や苦悩を赤裸々に描き出しました。シーレは28歳という若さで、当時世界中で猛威を振るっていたスペイン風邪により妊娠中の妻とともに命を落としました。近年のパンデミックを経て生と死について改めて考えるようになった現代の私たちにとって、彼の作品が放つ死生観は単なる美術鑑賞を超えた切実なメッセージとして心に響くことでしょう。

クリムトの作品に見られる金箔の多用や装飾的な文様は、高輝度・高解像度のプロジェクションマッピングと驚くほど相性が良いとされています。光そのものであるデジタル映像は、クリムトが描こうとした黄金の輝きを物理的な絵画以上に増幅させる装置となり得るのです。

LISTEN. ONE MOMENT 地球の音を聴く体験

THE MOVEUM YOKOHAMAのもう一つのプログラムが「LISTEN. ONE MOMENT」です。西洋の歴史的美術に焦点を当てたウィーン展に対し、こちらは現代の地球規模の「音」と「生命」に焦点を当てた展示となっています。

この展示は、女優・山口智子氏が長年取り組んできたライフワーク「LISTEN.」プロジェクトの集大成であり新たな展開です。山口智子氏は、パートナーであるアメリカ人映像作家ギャリー・バッシン氏とともに、10年以上の歳月をかけて世界30カ国以上を巡りました。彼らの目的は、主流メディアが見落としがちな地域に根付く伝統音楽や人々の暮らしの音、そして自然のサウンドスケープを「未来へのタイムカプセル」として記録することでした。

収録された音の旅は多岐にわたります。モンゴルの大草原を駆ける遊牧民のリズム、バルカン半島のロマ音楽、ジョージア(旧グルジア)の多声合唱、パタゴニアの風、中米ベリーズのガリフナ音楽など、地球上のあらゆる場所から集められた「生の音」が含まれています。

横浜での展示タイトル「ONE MOMENT」は、これら膨大なアーカイブの中から「一瞬」の輝きに焦点を当てることを示唆しています。ウィーン展が視覚優位の体験であるのに対し、LISTEN. ONE MOMENTは聴覚が体験をリードする構成となっています。産業遺構の高い天井高を生かした立体的な音響設計により、あたかもその土地に立っているかのような臨場感が再現されるでしょう。

使用される映像は作為的な演出を排したドキュメンタリータッチのものが中心ですが、4Kから8Kクラスの高画質で撮影されており、演者の表情の微細な変化や風景の細部までが鮮明に映し出されます。ハンガリー・ブダペストの「ハンガリー音楽の家(House of Music Hungary)」で先行して開催された展覧会では、映像と空間構成が融合した新しい展示手法が高く評価されており、THE MOVEUMではさらにスケールアップした展示が期待されています。

「耳を澄ます(Listen)」という行為を通じて、異文化への理解や人間と自然の共生といった普遍的なテーマを問いかける本展示は、トヨタが掲げる「幸せの量産」という理念やSDGsの精神とも静かに共鳴するものとなっています。

自動運転モビリティによる移動体験

THE MOVEUM YOKOHAMAの最大の特徴の一つは、展示が建物の入り口で始まるのではなく、都市の交通結節点から会場へ向かう道程から既に始まっているという点です。トヨタはこの移動区間を単なるアクセスの手段ではなく、自社のモビリティ技術のショーケースとして位置付けています。

山下ふ頭の4号上屋は、観光客で賑わう元町・中華街エリアから物理的に隔絶された場所にあります。最寄りの「山下ふ頭バス待合所」から会場までは約1キロメートルあり、徒歩では約20分を要します。通常のイベントであればこの距離は集客上の大きなデメリットとなりますが、トヨタはこの「ラストワンマイル」の不便さを逆手に取り、移動体験(Mobility Experience)というアトラクションへと転換させました。

来場者は、山下ふ頭バス待合所から会場までの間、「モビリティによる移動体験(Automated Transportation Service)」を無料で利用することができます。所要時間は約5分で、トヨタの自動運転技術を搭載した車両に乗車して会場へ向かいます。使用される車両については開催までに詳細が発表される予定ですが、トヨタがこれまでWoven Cityや東京オリンピック選手村で運用してきた実績を考慮すると、多目的自動運転EV「e-Palette(イー・パレット)」が投入される可能性が高いと考えられています。e-Paletteは低床・箱型のデザインで広々とした車内空間を持ち、移動する部屋のような快適性を提供する次世代モビリティです。

この運行は単なる送迎サービスではなく、山下ふ頭エリアにおける都市型自動運転サービスの実証実験としての側面も兼ねています。来場者にとっては、レベル4相当の自動運転技術を公道に近い環境で体験できる貴重な機会となります。無機質なコンクリートのふ頭を音もなく滑らかに進む未来的な車両からの風景は、これから体験するデジタルアートへの期待を高める「デコンプレッション(減圧)ゾーン」として機能します。

ただし、乗車定員には限りがあり、満席の場合は乗車できない可能性がある点には注意が必要です。この希少性が移動体験そのものを「乗れたらラッキー」なプレミアムコンテンツへと昇華させています。主催者は上映開始の30分前にはバス待合所に到着することを強く推奨しています。

アクセス方法と来場時の注意点

THE MOVEUM YOKOHAMAを訪れる際のアクセス方法について詳しく解説します。会場は通常の観光地とは異なる場所にあるため、事前の情報収集が快適な体験のために不可欠です。

まず、来場の起点となるのはみなとみらい線「元町・中華街駅」です。必ず4番出口(マリンタワー口)を利用してください。駅出口から徒歩約5分で「山下ふ頭バス待合所」に到着します。ここから会場までは前述の自動運転モビリティを利用するか、徒歩で向かうかを選択できます。モビリティを利用する場合は約5分、徒歩の場合は約20分かかります。

徒歩を選択した場合でも、普段は立ち入ることのできないふ頭の奥地へ進むことになるため、横浜ベイブリッジやガントリークレーンを間近に見る貴重な散策体験を楽しむことができます。ただし、冬季の開催となるため海風が冷たく感じられる可能性があります。暖かい服装での来場をお勧めします。

会場には来場者用の駐車場・駐輪場は一切ありません。近隣の元町エリアのコインパーキングは観光地価格であり、週末は満車になりやすいため、公共交通機関の利用が必須といえます。

また、会場内にはレストランやカフェは設置されていません。自動販売機は設置されていますが、食事については来場前後に中華街や元町エリアで済ませる計画を立てておくことが重要です。一方で、会場にはミュージアムショップが併設されており、オリジナルグッズを購入することができます。オンライン販売は予定されていないため、会場限定のアイテムが欲しい場合は必ずショップに立ち寄ることをお勧めします。

チケット情報と料金体系

THE MOVEUM YOKOHAMAのチケットは日時指定制となっており、オンラインでの事前購入が価格面でも確実性の面でも有利です。当日券も用意されますが、価格が高くなる上に、混雑時は販売されない可能性があります。

チケット料金(税込)は以下の通りです。一般(大人)の場合、オンライン事前購入で3,000円、当日会場購入で3,800円となります。大学生・専門学生・高校生はオンライン事前購入で2,000円、当日会場購入で2,700円です。小中学生はオンライン事前購入で1,200円、当日会場購入で1,900円となっています。障害者手帳をお持ちの方はオンライン事前購入で2,500円、当日会場購入で3,300円です。未就学児は無料で入場できます。

学生料金や障害者割引を利用する場合は、入場の際に学生証や障害者手帳などの証明書の現物提示が必須となります。提示できない場合は差額を請求されるか、入場を断られる可能性があるため、忘れずに持参してください。

購入後の日時変更、券種変更、キャンセル、払い戻しは一切不可となっています。ただし、台風などの不可抗力で主催者が開催中止を決定した場合に限り、払い戻しが行われます。チケット購入の際は、スケジュールを十分に確認した上で申し込むことをお勧めします。

他のイマーシブミュージアムとの違い

近年、チームラボやゴッホ・アライブなど、没入型アート展は日本でも一般的になりつつあります。その中でTHE MOVEUM YOKOHAMAが他の施設と一線を画している点は主に三つあります。

第一に、サイト・スペシフィック(場所の固有性)という特徴があります。多くのイマーシブミュージアムはブラックボックス化された特設会場で開催されますが、THE MOVEUMは「本物の港の倉庫」という歴史的建造物を会場としています。昭和時代に物流拠点として使われていた産業遺構そのものが展示の一部として機能し、デジタルアートと歴史的空間の対比が独特の体験を生み出します。

第二に、モビリティ統合という世界でも類を見ない体験設計が挙げられます。会場までの自動運転移動が体験に組み込まれているイマーシブミュージアムは他に例がありません。移動そのものがアトラクションの一部として設計されているのです。

第三に、コンテンツの二重性があります。「映える」クリムトの黄金の世界と、深く「考えさせる」LISTENプロジェクトという対照的な二つのプログラムを併置することで、エンターテインメント性と教養的深さのバランスを取っています。華やかな視覚体験を楽しみたい人も、静かに異文化に思いを馳せたい人も、それぞれの楽しみ方ができる構成となっています。

周辺観光スポットとの組み合わせ

THE MOVEUM YOKOHAMAの鑑賞前後には、横浜の歴史的魅力を味わう周辺スポットへの立ち寄りがお勧めです。

ホテルニューグランドは山下公園の目の前に位置する、1927年開業のクラシックホテルです。マッカーサー元帥が滞在したことでも知られ、ドリアやナポリタン、プリン・ア・ラ・モードの発祥の地としても有名です。THE MOVEUMの「ウィーン世紀末芸術」展でクラシックな美に触れた後、このホテルの本館ロビーやコーヒーハウス「ザ・カフェ」で過ごす時間は、体験の余韻を深めるのに最適といえます。

THE WHARF HOUSE(ザ・ワーフハウス)山下公園は、山下公園の西端に位置する比較的新しい施設です。足湯テラスやBBQ、クラフトビールを楽しめるカフェ・レストランがあり、港の景色を眺めながらリラックスできます。

横浜中華街は世界最大級のチャイナタウンとして知られ、食事の選択肢は無限といえるほど豊富です。ただし、週末は非常に混雑するため、事前の予約かピークタイムをずらした利用が賢明です。THE MOVEUMは会場内に飲食施設がないため、中華街での食事を組み合わせたプランを立てておくと良いでしょう。

2026年以降への展望と意義

THE MOVEUM YOKOHAMAは2026年3月31日までの期間限定イベントとして終了しますが、その社会的意義はイベント終了後も残り続けると考えられます。コンクリートの塊であった山下ふ頭が、光と音、そして最先端のモビリティによって数ヶ月の間「文化の聖地」へと変貌するこの事実は、横浜港の将来像に対する強力なプレゼンテーションとなります。

カジノではなく文化とテクノロジーで人を呼ぶ、物理的な移動だけでなく心の移動(感動)を提供する、というトヨタグループと横浜市が描くビジョンが成功すれば、山下ふ頭は将来的に単なる物流拠点でも観光地でもない、世界に向けた「創造と革新の発信地」として恒久的に再生される可能性があります。

日本国内でも産業遺構の価値再評価が進んでいます。横浜赤レンガ倉庫が商業施設として成功した事例は有名ですが、THE MOVEUMのアプローチはより現代的です。建物をきれいに改装してテナントを入れるのではなく、剥き出しのコンクリートや鉄骨といった「生の(Raw)」状態を維持し、その圧倒的なスケール感自体をコンテンツの一部として提示しています。これは、ロンドンのテート・モダンやニューヨークのディア・ビーコンなど世界的な現代アートの潮流とも合致する手法です。

THE MOVEUM YOKOHAMAは、モビリティ企業としてのトヨタの新しいビジョン、産業遺構の創造的活用、そして横浜という港町の歴史的アイデンティティが交差する場所に誕生した画期的なプロジェクトです。2025年12月20日のオープンに向けて、チケットを確保し、暖かい服装と開かれた心で、この唯一無二の体験に足を運んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました